屋久島旅行2日目(前編)白谷雲水峡から辻峠、楠川分れ

鹿児島県

白谷雲水峡から縄文杉を目指します。

この記事では白谷雲水峡から入山し、山頂の辻峠を越えてその先の楠川分れまでを掲載しています。

縄文杉は次回の記事で掲載します。

白谷雲水峡の駐車場に到着。停められる台数が限られているので注意が必要な印象でした。

すぐ近くにトイレがあります。屋久島はトイレが比較的多く、快適に散策ができました。

トイレの隣には喫煙所があります。

すぐ近くにもトイレ。

水力発電が豊富。

橋を渡ると白谷雲水峡の入口があります。

豪快な川が橋の下に流れています。水量の多さを実感する瞬間です。

白谷雲水峡入口の脇には豪快な川が流れています。

入口が見えてきました。駐車場から徒歩5分位の距離です。

スタッフがいたので、色々情報収集もしておきます。

屋久島に詳しいので色々聞いてみると良いでしょう。

登山届をここで提出します。小屋がかなり傾いていました。

白谷雲水峡を出発し、辻峠を越えて、その先にある森林軌道を目指します。

森林軌道に合流した地点が楠川分れとなります。この記事では楠川分れまでを掲載してあります。

ここから入山します。

それでは登り始めます。午前10時入山!私はこの先の辻峠を越えて縄文杉方面へ行きましたが、白谷雲水峡を見て回ってこちらに戻って来るルートは一般的なようで、その場合日帰りでの比較的優しめな散策が可能で、じっくり見て回る事ができそうです。

川の脇の遊歩道をひたすら進みます。序盤は整備されている道で歩きやすい。

歩きやすくするため、岩の所々が削られていました。

霧が出てきました。結局雨は一度も降らなかった。

序盤は道が整備されていて快適です。

これぞ屋久島!といった風景が続きます。

最初の分かれ道。12の楠川歩道が近道です。今回は7の奉行杉方面へ行きました。

この橋を渡ると近道となります。

奉行杉コースへ行きます。

巨大な杉に辿り着いた。こんな感じの杉がこの先には何本もあります。

川も多く、屋久島の水量の多さを実感します。

奉行杉に到着。

二代くぐり杉の中から上を見上げると、こんな感じでした。

奥に白谷小屋が見える。

苔むす森に到着。

先へ進みます。

山頂付近に辿り着きました。

楠川分かれを目指します。

最初の給水ポイントを発見。

屋久島では給水できる箇所が多く、水分不足に悩まされる事はありませんでした。

巨大な岩が見えてきた。

皆さん楽しそうでほっこり。

トロッコ道に合流!

次回の記事では縄文杉を目指します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました